いつまでもあると思うな親と金!
何年か前、うちのおかんが留守電にたった一言残した言葉。
しかも友達が家に遊びに来た時に再生してしまったがために、私は赤っ恥をかいたのです・・・。
私が大阪で一人暮らしを始めて、お米とかは送って~というくせに、
他ではほとんどおかんに連絡してやらなかった時に怒ったおかんが録音。
はい、その通りでございます。
最近の親子のコミュニケーション不足について、
今日の新聞が深刻な事態を綴っていました。
赤ちゃんにおっぱいをあげながらメールしたり、
食事の時に虫歯で変な顔をしている子どもに気づかなかったり。
私なんかの日常では、
特に公共の場で騒ぐ子どもを叱らない親が増えている事がよく目に付いてましたが、
その子どもの行為がいけない事と感じない親と、
そういった身近なコミュニケーションが不足して、叱る事のできない親がいるようですね。
こういう環境で育った子どもが、どういったことに喜んだり、悲しむようになるのだろう。
人間が人間でなくなる日は、そう遠い事でないのかもしれません。
これはイカン!!
私のおかんは、あんまり「~しなさい」と強制する親ではありませんでした。
しかし食事の時は厳しかったですね~。
・「いただきます」「ごちそうさまでした」あいさつはきちんとしなさい。
・テレビを見ながら食べたらあかん。ひじをついて食べたらあかん。
行儀が悪い。
・出されたものは残すな。作った人の気持ちを考えなさい。
真冬に味噌汁を残して、
「全部食べるまで家の中に入るな!」と寒空の下外に追い出されたり、
真夏にそうめんを残して、
「なんで残すねん!!」と器ごと投げて窓ガラスをバリーン!!
風通しよくなったものです。
でも、そうやって食べている時に、いろんな事を話せたものです。
去年レストランにレギュラーで演奏しに行っていたときも、
まかないをだして頂いたおかげで、
メンバーとどうでもいい話がたくさんできたおかげで、
いざ音楽に関する大事な相談も、ちゃんと出来た気がします。
お金も知識も与えてくれないおかんでしたが、
今の親が与えられない何よりも大切な事は、たくさん与えてくれた気がします。
それを残した日には・・・
今日あたり寒いです。
こんな日に味噌汁持って追い出されたら風邪ひきます。
気をつけましょう。