2011年05月20日
柿の種にチョコレートは嫌いなんですが
今日はピアノの調律にきてもらいました。
細かくどうっていうのはわからないけど、全体的にいびつな感じはしてたので、
でもおかげさまですっきり整理された感じになりました。
・・・とはいっても人の家のピアノなので、
毎日毎日ガツンガツン弾いてるけど大丈夫だろうか・・・なんて思ってましたが、
よく弾いて下さってますね~とってもいい状態ですよ、との事でした。
絶対的にライブはエレピが多いし、パキパキしたエレピの音のサルサが好きだった時もあるのですが、
やっぱり音のスピードと、ダイナミクスや音色の幅はアコースティックが格段に上。
特に先日のジミーボッシュのライブ以来、そういう面をもっと注意して聞こうとしてるせいか、
アコースティックの後にエレピを弾くとなんだか私の思いに答えてくれないのね~って感じ。
単なる技量不足もあるんやろうけど。。。
そういった細かい点も含めて、今気をつけてるのは早いけどゆっくり、ゆっくりだけど早く、
優しいけど強く、強いけど優しく、楽しいけど悲しく、悲しいけど楽しく、という演奏。
なんじゃそりゃって感じですが、
私が魅力を感じる音楽にはいつもこの相反する2つが共存してる気がする。
周りの事も気にかけながらちゃんと自分を持っていたり、
残念な顔立ち(失礼な・・・)でキレイだったり、
すごく誠実なのに変態やったり、
穏やかなのに情熱的だったり。
ギャップっていうのはその2つが全く別々の状態でその人の中にある感じですが、
それよりもっと同時進行的なものにグッときます。
美は境界線上にある。
音楽も人間もそうでありたいなあ。
細かくどうっていうのはわからないけど、全体的にいびつな感じはしてたので、
でもおかげさまですっきり整理された感じになりました。
・・・とはいっても人の家のピアノなので、
毎日毎日ガツンガツン弾いてるけど大丈夫だろうか・・・なんて思ってましたが、
よく弾いて下さってますね~とってもいい状態ですよ、との事でした。

絶対的にライブはエレピが多いし、パキパキしたエレピの音のサルサが好きだった時もあるのですが、
やっぱり音のスピードと、ダイナミクスや音色の幅はアコースティックが格段に上。
特に先日のジミーボッシュのライブ以来、そういう面をもっと注意して聞こうとしてるせいか、
アコースティックの後にエレピを弾くとなんだか私の思いに答えてくれないのね~って感じ。
単なる技量不足もあるんやろうけど。。。
そういった細かい点も含めて、今気をつけてるのは早いけどゆっくり、ゆっくりだけど早く、
優しいけど強く、強いけど優しく、楽しいけど悲しく、悲しいけど楽しく、という演奏。
なんじゃそりゃって感じですが、
私が魅力を感じる音楽にはいつもこの相反する2つが共存してる気がする。
周りの事も気にかけながらちゃんと自分を持っていたり、
残念な顔立ち(失礼な・・・)でキレイだったり、
すごく誠実なのに変態やったり、
穏やかなのに情熱的だったり。
ギャップっていうのはその2つが全く別々の状態でその人の中にある感じですが、
それよりもっと同時進行的なものにグッときます。
美は境界線上にある。
音楽も人間もそうでありたいなあ。
Posted by aya at 19:12│Comments(0)
│日記